|
2/11(土)に行われました、FLVの結果をご報告致します。
この大会は変則ルールになっていて、6チームを2グループに分けて、3チームでのリーグ戦を行い、その順位に基づいて3チームのトーナメントを行い、1位になった2チームが3/4(土)に行われる大会に進出する、という方式で開催されました。リーグ戦は2セットのセットカウントによるポイント制、トーナメントは通常の3セットマッチで行われました。
以下戦績報告となります。
東大は、レフト1年福田1年宮原、センター2年岡本1年甲斐、ライト3年三宅、セッター3年福井という布陣で臨みました。
第1試合
東京大学2-0チームちばっこ
(25-21,25-9)
第1セット、序盤はこちらのミスや、サーブカットが何本も続けて上がらないなど全くペースをつかめず、一時は3-14と大きくリードされます。しかし、1年甲斐のブロックから流れを掴むと、1年甲斐、福田のスパイクで10-15と差を詰めます。この後もサーブミスがありなかなか流れに乗り切れなかったものの、2年岡本を中心とした攻撃や、途中3年三宅に替えて入った2年荒川のナイスサーブなどでペースを取り戻し、25-21でこのセットを取ります。
第2セットは序盤から前衛の攻撃がよく決まり、1年甲斐の3本のサービスエースもあって20-7と大きくリードします。この場面で、1年宮原に替えて1年川勝を起用。さらに、23-8の場面では2年岡本に替えて2年荒川を再び起用し、サーブでも攻めます。最後は1年川勝のスパイクポイントで、25-9でこのセットも取り、この試合は2-0での勝利となりました。
第2試合
東京大学1-1Ragout
(25-27,27-25)
第1セット、序盤から1年福田、3年三宅のサーブがよく走り、2年岡本を中心とした緩急のある攻撃で15-6とリードします。途中、相手の攻撃や、こちらのミスなどにより苦しい展開となりますが、24-21となんとか粘ります。ここで1年宮原に替えて2年荒川を起用するも、ミスが出てしまい流れを相手に渡してしまうと、そのままこちらのミスが多発してしまい逆転を許し、25-27でこのセットを落とします。
第2セット、序盤は2年岡本や1年宮原のブロックもあってリードするものの、途中相手の攻撃やこちらのミスもあって譲らない展開となります。終盤まで攻防が続きますが、最後は1年甲斐を始め前衛陣が良い攻撃をし、3年三宅のスパイク、2年岡本のフェイントをもって、このセットを27-25でとり、セットカウント1-1としてこの試合を終えました。
ここまでのポイントの合計で、3チーム中2位でトーナメントの組み合わせが決まりました。
第3試合
東京大学 ◯ 2-0 ●HOT WASABI
(25-15,25-23)
第1セット、序盤から2年岡本を中心に相手の穴をつく攻撃で得点を重ね、1年宮原のサービスエースを皮切りに連続得点し相手を突き放します。そのまま相手のミスにも助けられ、差をつけたままセットを取ることができました。
第2セット、1年甲斐、福田とサービスエースが続き、良い滑り出しでしたが、こちらにミスが続き逆転されてしまいます。しかし3年福井の連続サービスエースで流れを取り戻します。18-18で3年三宅に代わり、ピンチサーバーで入った2年荒川がサービスエースを取り、最後は再び3年福井のサービスエースでこの試合に勝利しました。
第4試合
東京大学◯ 2-1 ●Little lion
(25-21,18-25,17-15)
第1セット、序盤はこちらのミスもあり、4-9まで離されてしまいますが、2年岡本、1年宮原を中心とした攻撃で徐々に差を縮めます。1年福田のサービスエースで20-19と逆転し、3年三宅に代わり2年荒川を起用するなどしてリードを保ったまま、最後は1年宮原のスパイクが決まりセットを取ります。
第2セット、相手の攻撃に対応し、中盤までなんとか相手に食らいついていきますが、相手の強烈なサーブとスパイクで4連続失点。その後、随所で2年岡本の攻撃が決まりますが、流れを取り戻すことができず、このセットを落とします。
第3セット、序盤から相手の強烈なスパイクに苦しめられますが、2年岡本の活躍で大きく離されることのないまま試合が進みます。3年福井のサービスエースで相手に追いつき、第1セット同様、3年三宅に代えて2年荒川をピンチサーバーとして起用します。最後は1年甲斐のスパイクとサーブが決まり、この試合に勝利することができました。
以上の結果により、トーナメントで1位となり、3/4(土)に行われる大会に進出することになりました。
新チームが始動して初めての公式戦でした。第1試合は序盤の立ち上がりの悪さが目立ち、課題が明らかになったものの、ラリーになった時の粘り強さや、前衛の思い切った攻め、効果的なサーブなど、赤門大会から比べ成長した部分も多く見られました。今後は雰囲気作りなどや流れも意識したより良い試合ができるよう、来週の合宿、そしてそれ以降の練習に励みたいと思います。
今後ともご指導ご支援のほど、宜しくお願い致します。
|
|